トップページ > 孤独死と孤立死の違い
孤独死と孤立死の違い

孤独死は、孤立死とも呼ばれ明確な違いはありません。行政では孤立死という言葉を使うことが多いようです。
孤立死という言葉を調べてみると社会から孤立した状態で亡くなり、長期間気づかれないこと。独居高齢者や老老介護世帯だけでなく、若年層の家族がいる世帯や生活困窮世帯でも起こっている。(出典「デジタル大辞泉」)
孤独死は、誰にも気づかれずに一人きりで死ぬこと。独居者が疾病などで助けを求めることなく急死し、しばらくしてから見つかる場合などにいう。(出典「デジタル大辞泉」)
孤独死より孤立死は、社会との関わりから遠ざかり、まさに孤立した状態というニュアンスが強いようです。
社会問題として厚生労働省や各自治体が取り組んでいるのが孤立死予防です。
厚生労働省では、孤立死予防対策の地方自治体などの取り組み事例を紹介しています。
孤立死の男女別死亡年齢の構成比
年齢 | 男性(人) | 割合(%) | 女性(人) | 割合(%) |
---|---|---|---|---|
〜29 | 53 | 3.2% | 33 | 8.9% |
30〜39 | 97 | 5.8% | 28 | 7.6% |
40〜49 | 185 | 11.0% | 45 | 12.2% |
50〜59 | 331 | 19.7% | 50 | 13.6% |
60〜69 | 553 | 32.9% | 75 | 20.3% |
70〜79 | 359 | 21.3% | 68 | 18.4% |
80〜 | 104 | 6.2% | 70 | 19.0% |
合計 | 1,682 | 100.0% | 369 | 100.0% |
男女比 | 82.0% | 18.0% |
孤立死について
30~40代でも起こりうる『孤独死』(東洋経済ONLINE)
UNDERCOVER ASIA:LONELY DEATHS(海外に向けた日本の孤独死の現状)